公開講座

OPEN LECTURE

電気情報物理工学科オープンキャンパス2025では4件の公開講座を開催します。

場所は、復興記念教育研究未来館1階の復興記念ホールです。
 会場のご案内

 

 

7/30
水曜
13:00~13:30
 OPEN LECTURE
電磁気、半導体、情報、物理、・・・学問の杜を駆け抜けて、光を操ろう!
~光を自由自在に操る光ナノ構造体「フォトニック結晶」~
講師:北村 恭子 教授
 
 

全反射、散乱、レーザー、、、名探偵コナンでは、光現象に関わるトリックが使われています。仮想現実(VR)、光・量子コンピュータ、レーザー治療等、普段「なんとなく最先端っぽい!」と感じる技術も光を発生させたり、発生した光を操ったりすることがその基礎になっています。光は、最も身近な現象で最も最先端の技術を生み出しています。本講義では、半導体にナノ構造を加工して、小さなチップでドーナッツ形状のレーザー光を取り出したり、光を自在に曲げたりする技術を紹介します。電気情報物理工学科で学ぶ、電磁気学・半導体工学・情報学・物理学などの学問の杜を思いっきり駆け抜けて、光を自由自在に操る光ナノ構造体「フォトニック結晶」に辿り着きましょう。

講師プロフィール

北村 恭子

東北大学大学院工学研究科 電子工学専攻
教授

 
 
7/30
水曜
15:00~15:30
 
 OPEN LECTURE
バーチャルリアリティとインタラクション
〜自由に「歩ける」「触(さわ)れる」VR体験を目指して〜
講師:藤田 和之 准教授
 
 

皆さんは、バーチャル世界を自由に歩き回りたいと思ったことはありますか?近年普及が進んでいるバーチャルリアリティ(VR)ヘッドセットを使えば歩行すること自体はすでに体験可能ですが、現実世界の物理的な制約(例:部屋の形状やサイズ)によって、その体験はかなり限られたものとなってしまいます。公開講座では、この問題の解決に向け、ヒトの移動に関する感覚を巧みに操作し(だまし)、ユーザに気付かなれないように歩行を誘導する「リダイレクション技術」と、ユーザがVRの中で触れたモノのリアルな触覚を提示するための「触覚提示ロボット」に関する研究を紹介します。

講師プロフィール

藤田 和之

東北大学 電気通信研究所
准教授

 
7/31
木曜
10:10~10:40
 OPEN LECTURE
エネルギーと情報の不思議
~情報技術と共に進む物理学の深化~
講師:松枝 宏明 教授
 
 

エネルギーと情報という現代技術社会の基礎的なリソースは独立なもののように見えて実は物理学的には深い関わりがあります.例えば,フィードバック操作のある熱力学系では,系から仕事を外部に取り出すときに,自由エネルギー変化に加えて操作による情報量変化が取り出し仕事の上限値に上乗せされます.この問題はマックスウェルの悪魔として古くから興味が持たれてきました.最近では量子系のエンタングルメントや非局所相関をリソースとして量子プロトコルを駆動する際の熱力学が未完成なことも分かってきました.「情報」というキーワードを聞くとIoTやAIばかりに注目が集まりますが,このような別の側面についても豊かな話題が広がっていることをご紹介したいと思います.

講師プロフィール

松枝 宏明

東北大学大学院工学研究科 応用物理学専攻
教授

 
 
7/31
木曜
11:30~12:00
 OPEN LECTURE
ICTが創る近未来の通信
~知的な通信制御による次世代ネットワーク~
講師:川本 雄一 教授
 
 

本日の講義では,ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)が私たちの生活の中で果たしている役割について触れつつ,最先端の研究により,近い将来やってくるであろう新たな無線ネットワークシステムの姿について紹介します.具体的には,Beyond5G時代の新たな通信システムの実現に向けて,宇宙に広がる衛星ネットワークについてや,空にネットワークを自由に展開できるUAS(Unmanned Aircraft Systems: 無人航空機システム),Intelligent Reflecting Surfaceと呼ばれる電波の反射を自在に制御可能な知的デバイス,皆さんの生活にも身近なWiFiの進化などに関する取り組みを紹介します.

講師プロフィール

川本 雄一

東北大学大学院情報科学研究科 情報基礎科学専攻
教授

 

公開講座会場「復興記念教育研究未来館1階 復興記念ホール」のご案内

 
公開講座会場のご案内